
『今こそタバコを考える。
?イエローグリーンキャンペーンへのご参加お願いいたします~』
イエローグリーンキャンペーン全国連絡協議会実行委員長
齊藤 道也
毎年5月31日は世界N Oタバコデー、そこからの1週間は禁煙週間となります。 タバコにまつわるお話しを少々したいと思います。
喫煙は肺がんばかりでなく、唾液や飲食物と一緒に吸収されることから全身のがんを始め、 脳卒中、虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(C O P D)呼吸器疾患、さらには糖尿病、歯周病など気が付かないうちに進行するさまざまな疾病の原因となります。 今やさすがに喫煙していたとしても、タバコは身体に良いなんて思っているかたは誰もいないはずです。
あまり詳細は公表されていませんが、紙巻きタバコ、新型タバコ双方とも数千種類(未だ解明されていない物質も多々ある)の化学物質、100種類以上の発がん物質が含まれていいます。 最新の厚労省の報告によれば、タバコの害で命を落としている方は年間で約20万人にも及び、疾病死亡リスクはとしては最大です。
しかし未だに喫煙者が人口の十数%おられ、最近は紙巻きタバコの販売量が減っても若年者で新型タバコの喫煙者が増加していることから、
タバコ問題の啓発は健康問題の中でも最重要課題なのです。
そこで生まれた想い、
愛する人をタバコの煙から守りたい。イエローグリーンはあなたの心の色です。
これがイエローグリーンキャンペーンの活動背景となります。

さて、イエローグリーンはアウェアネスカラーのーつですが、 アウェアネスカラーとは社会運動に関するシンボルカラーの装着や、ランドマークとなる建造物や橋梁などをシンボルカラーにライトアップしたりすることで、 その運動への支援・賛同を示す色のこととされています。
かねてから、多くの諸先輩研究者が、時代の変遷の中でタバコ問題の深刻さに警鐘を鳴らし、問題啓発を繰り返し粘り強く行ってまいりました。 しかしタバコ関連産業の豊富な資金力、利権の複雑さ、喫煙者側の知識習得やへルスリテラシーの進捗が充分でないまま多くの時間が費やされてきました。 その後日本医師会、日本禁煙学会、目本禁煙推進医師歯科医師連盟などの学術団体が、医学的検討に加え政財官民を問わない積極的な働きかけを継続し、 ゆっくりではありましたが確実に喫煙率は低下し、受動喫煙問題は直接的空間的二次喫煙から間接的時間的三次喫煙へと認識が広がってまいりました。 つまり、タバコ臭い(くさい)から受動喫煙が起きるだけではない、そこに臭い(におい)がなくとも発がん物質は長時間、長期に存在し健康被害を起こすというエビデンスが蓄積されてきたのです。
今までのキャンペーンでは、タバコ問題を取り上げると、 喫煙しているとバツが悪くて参加しない、喫煙していないと関係ないから参加しない、従って活動は禁煙問題を広げたい活動家中心のものでした。
しかし、身近な家族や弱者に対して受動喫煙防止を願う『愛する人をタバコの煙から守りたい』という強い想いは喫煙者する人、しない人双方に届くメッセージとなり、 近年のイエローグリーンキャンベーンの大きなうねりを作りました。
しかしランドマークのライトアップやリボンを身につけること、それはアウェアネスカラーとして大切な活動ですが、ゴールではありません。
大切なことは、タバコのもたらす様々な問題を考え、禁煙、受動喫煙対策の重要性を知らしめるアウェアネスカラーの理念として、 私たちひとりひとりの心にイエローグリーンの灯をずっと灯し続けることではないでしょうか。 これは必ず愛する人と共に街に住み、人に優しい社会を作る大きな原動力となることでしょう。
どうか皆様の身近なところでイエローグリーンキャンペーン推進をよろしくお願い申し上げます。
昭和63年 3月 聖マリアンナ医科大学 医学部卒業
平成2年 4月 いわき市立磐城共立病院 内科医長
平成4年 4月 東北大学医学部 第三内科大学院研究生
平成6年 4月 東北大学医学部付属病院 第三内科医員
平成8年 10月 いわき市立磐城共立病院 内科医長
平成9年 4月 いわき市立磐城共立病院 内科科長
平成15年 3月 医療法人 道済会 理事長
その他 平成8年9月 東北大学 医学博士号
平成15年1月 いわき市禁煙アドバイザー研究会 代表
いわき市無煙世代をつくる会 代表
平成30年6月 いわき市医師会 理事
平成30年6月 東日本国際大学 客員教授
令和 1年10月 日本禁煙学会 理事
令和 2年6月 福島県医師会 常任理事 いわき市医師会 副会長
令和 3年4月 Tobacco-free ふくしま 代表理事
令和 4年6月 福島県医師会タバコ関連問題対策委員会 委員長
福島県医師会産業保健委員会 委員長
令和 6年4月 イエローグリーンキャンペーン全国連絡協議会 実行委員長
令和 6年6月 福島県医師会 副会長
いわき市医師会 会長
いわき市医療センター 禁煙外来担当
ときわ会常磐病院 禁煙外来担当