市民のためのがん治療の会
市民のためのがん治療の会
放射線照射過誤の被害者は患者

『放射線治療の質』


東京女子医科大学放射線腫瘍学講座 教授・講座主任
唐澤 久美子
このところのIT技術革新の目覚ましさは申し上げるまでもないが、 がんの標準治療と言われる3大治療のうち、その恩恵を最も大きく受けているのが放射線治療といえるのではないか。 がん細胞は一定の計算された放射線量を被曝すると死滅するが、正常細胞は死滅しない。 この差を利用してがん治療を行うのが放射線治療だと言えよう。
ただ、外部照射の場合は一般に、放射線ががん腫に到達する前に他の組織や器官も被曝してしまうので、 いかにしてがん腫だけに照射できるかが放射線治療の大きなテーマであるが、ここで活用されたのがIT技術革新である。
驚異的なIT技術革新によって極めて正確にがん腫だけに照射できるようになったり、 量子線などの特殊なエネルギー放出などを利用した画期的な放射線治療機器が次々に開発されている。
こうなると唐澤先生も述べておられるように「放射線物理学の専門教育を受けていない医師」は、 国際原子力機構(IAEA)とWHOが、放射線治療は医師が放射線物理学の専門家と協力して治療に当たることが必須と勧告している所以だ。
放射線治療の事故には、過剰照射だけでなく過小照射もある。 いずれにしても事故が起こるとだれの責任かということで調査委員会などで調査されるがそれは業界内部の責任の所在を探すことになるが、被害者はいつも患者である。
そういう事態を招来しないように専門家による放射線治療の品質管理を担保するような体制の整備が急がれる。
今回は放射線物理学の専門家である医学物理士についての必要性等を、医学物理士認定機構理事でもあられる東京女子医大の唐澤先生にご寄稿いただいた。
(會田 昭一郎)

はじめに

放射線は目に見えず匂いもしません。装置の作動音はしても放射線自体は音もしません。 放射線治療が計画通りに正しく行われているか不安に思ったことはありませんか? がんを治療する量の放射線は、画像診断での放射線の量より桁違いに多いことが知られています。

がん治療においては、放射線治療はがん治療の3本の柱の一つと言われており、 世界保健機構(WHO)のWorld Cancer Reportには、世界のがん患者の50%以上が放射線治療を受けていると書かれています。 わが国でも粒子線治療の保険適応などがん治療分野での利用は盛んになってきていますが未だ30%程度の利用率に止まっています。 その遅れの一つの原因は、専従・専任で放射線を管理する専門職の不足であると考えています。

放射線は目には見えず、過誤照射を受けてもすぐに認識できないことが殆どですが、のちに健康影響が生じる可能性があります。 特に、放射線治療は病変部に大線量を照射しますので、放射線物理学的に適正な治療が行われないと、 がんが治らないばかりか、生命に関わるような重篤な健康影響が生じる可能性があります。

医療放射線の管理には十分な専門的体制が必要であり、国際原子力機構(IAEA)とWHOは、 医療被ばくのうち線量の大きな放射線治療には放射線物理学の有資格専門家による品質管理を行うべきであると勧告しています。 その資格はMedical Physicistと呼ばれるもので、わが国では医学物理士と訳されています。

わが国の医学物理士は、日本医学物理学会により「放射線医学における物理的および技術的課題の解決に先導的役割を担う者」と定義され、 具体的には理工学的側面から高度放射線医療の検証と管理、新たな機器や技術の研究開発、さらに教育を行っています。 医学物理士の認定は1987年から日本医学放射線学会により始まっており、 2009年以降は一般財団法人医学物理士認定機構が認定業務を引き継ぎ、2016年5月末日現在の資格保有者は958人です。

陽子線治療、重粒子線治療、トモセラピー、サイバーナイフ、ガンマナイフ、トゥルービーム、ノバリス、バーサHD…、患者は治療ビームや装置の商品名に惹かれます。 高度な装置や技術が導入されれば誰が扱っても患者が高品質の治療を受けられると思うのは幻想で、 高度な知識と経験を身につけた医学物理士や診療放射線技師が医療現場に従事して初めて、安全で正確な高度医療が受けられるのです。

わが国の医療放射線の規制は、放射線障害防止法、(医療法施行規則)、薬事法(放射性医薬品の製造及び取扱規則)において行われています。 医療放射線の管理は、医師に任されていますが、医師は放射線物理学の専門教育を受けていません。 医師の指示のもとで人体に放射線を照射することを業とする診療放射線技師が医師の業務を補助していますが、放射線物理学の有資格専門家は法律上関与していません。 医学物理士、放射線治療品質管理士などの機構が認定している資格がありますが、法律上に定められていないためそれらの専任者を置く義務がなく、 診療放射線技師が兼務しているか、専任者が配置されておらず、十分な管理が行われていません。 診療放射線技師の資格を有する医学物理士もいますが、診療放射線技師と医学物理士の業務を1人2役で行うため過重労働を強いられています。

国民が安心して高精度放射線治療を受けるためには、放射線物理学の専門職が専任で管理を行うべきではないでしょうか。 国際標準として、粒子線治療、高精度放射線治療の品質管理業務は、医学物理分野の専門家が専任で行っており、 わが国においても専従の医学物理士が責任をもって遂行することが必要だと考えています。

医学物理士会では、関連諸団体の後援を得て
「がん放射線治療の今」
  - みんなが理想の放射線治療を受けられるようになるために-
という市民公開講座を開催予定です。開催日は平成29年10月9日(体育の日)の14時からで、会場はブロッサム銀座です。 放射線治療体験談「乳がんを経験して」では、女優の賠償千恵子さんと私が、「舌がんを経験して」では落語家の桂小文治さんと本会の會田代表が体験を語り合う予定です。 多くの皆様にご参加いただき、患者のための放射線治療体制の確立をご一緒に考える機会にしたいと思っています。


唐澤 久美子(からさわ くみこ)

1986年 東京女子医科大学卒/2000年 東京女子医科大学放射線医学講座講師/ 2005年 順天堂大学医学部放射線医学講座助教授/ 2011年 放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院治療課第三治療室長/ 2015年より女子医科大学放射線腫瘍学講座 教授・講座主任
専門医:放射線治療専門医、がん治療認定医、乳癌専門医
日本放射線腫瘍学会代議員・がん放射線治療推進委員・渉外関連学会委員、医学物理士認定機構理事・渉外委員長・教育コース認定委員、 日本乳癌学会評議員、日本医学物理学会代議員・教育委員・国際交流委員などを務めている。
Copyright © Citizen Oriented Medicine. All rights reserved.